測量

測量には大きく分けて『公共測量』と『一般測量』があります。


公共測量

『公共測量』とは、国や地方公共団体(都道府県、市町村など)からの業務委託を受け行なう測量で、道路や河川などの計画に必要な「基準点測量」「現地測量」「路線測量」、事業用地取得に必要な「用地測量」など様々な種類があり、それぞれに必要な高度な制度を有した測量成果の作成を行う測量です。最近ではUAV(ドローン)を活用して上空から写真を撮影し、その写真の解析処理を行う「写真測量」や地上型3DレーザーやUAV搭載型3Dレーザーを用いた「3次元測量」などもあります。

基本測量

基本測量は、測量法で『すべての測量の基礎となる測量で、国土地理院の行うものをいう。』と定義されており、定義上公共測量ではありません。当社では、『国土調査に伴う基準点測量』や『街区基準点測量』などの 基本測量を実施しております。

地籍測量

地籍調査とは、土地の戸籍にあたる『地籍』を地図および台帳に明示するために実施する測量・調査を指します。
地籍調査により、土地境界でのトラブル防止や災害復旧の迅速化などに貢献しております。

基準点測量

基準点測量とは、既設の基準点(三角点・電子基準点)等に基づき、新設する基準点の位置及び標高を数値的に定め成果を作成する測量で、1級~4級基準点に区分され精度又は配点密度で分けられています。

水準測量

水準測量とは、地上の2点間の高低差や任意の地点の標高を求める測量のことを言いますが、 ここでは、既知点に基づき、新点である水準点の標高を定める測量の事を言います。

現地測量

現地測量とは、現地においてトータルステーションやGNSS機器を用いて、地形、地物等を測定して、数値地形図データを作成する作業です。 一般には「現況測量」と言われるもので、現地の建物や構造物、地形的変化等を観測し平面図を作成する測量のことです。

路線測量

路線測量とは、道路や河川の線形を現地に示す作業(中心線測量)や、その線形に沿った現地形状を調査する作業(縦断測量・横断測量)があります。なお、計画用幅を現地に示す作業(幅杭設置)も実施しております。

深浅測量

深浅測量とは、音響測深機などを用いて、海底や湖底などの地形を把握する測量技術です。
深浅測量により、ダムや河川などの堆砂量調査や護岸や岸壁などの形状変形調査を実施しております。

用地測量

用地測量とは、道路・河川などの新設、改修等に必要な事業用地取得をするために土地及び境界等について調査し、境界を確認し、確定を行い、取得事業用地をけってする必要な資料及び図面を作成する作業を行っています。

UAV測量

UAV写真測量とは、従来人が直接行っていた測量をUAVに搭載したカメラで撮影した写真から位置データ及び標高、色情報をもった点の集まり、群データの作成を行ったり、歪みを除去し縮尺を持った写真、オルソ画像の作成を行い、そのデータより、地形図、縦断図、横断図の作成を行います。


一般測量

『一般測量』とは、自分の土地と隣接の境界をはっきりさせる測量や、事業計画や一般工事を行う前に実施個所の状況を測り、図面の作成を行う測量です。なお、公共測量同様、UAV(ドローン)を用いて写真撮影を行い、写真地図の作成や、工事の進捗を撮影し計画図と重ねた工事進捗管理、残土等の土量計算等、多用途においての活用も行われています。

境界測量

土地は大切な財産ですが、隣接地との境界が明確でない場合が多々あります。
法務局などでの資料調査から境界標識の設置まで、トータルサポートいたします。
土地家屋調査士、行政書士との連携により、土地登記や各種申請にも対応しております。

工事測量

丁張の設置から出来形測量まで。
工事現場で必要とされる測量技術を、専門技術者が的確かつ迅速に提供いたします。

体積測量

仮置き残土などをUAVで空撮し、体積測定を高精度で行います。また、土砂取り場の状況を空撮し、土砂取り運搬後の空撮を行うことにより、日毎・週毎など一定期間毎の土砂搬出量の計測も可能です。

UAV空撮

上空より、風景や構造物周辺状況、工事前着手・完了写真の撮影実施しております。
イベント等不特定多数人が集まる所での空撮を行う場合、飛行に係る許可・承認等が必要となる為、撮影まで3週間程度の猶予を頂きます。また、場合によってお受けできない事もあるため事前にご相談下さい。

UAV写真測量

公共測量で行われているUAV写真測量と同等の作業手法により、比較的広域の土地の利活用状況の把握や鉄道線路、急峻地形等の立入りの難しい範囲を関係各所と協議の上、UAVによる空撮を行い、オルソ画像の作成、地図の作成を行います。